Photo of Masaru Takano - 高野勝

16.jpg39.jpg08.jpg15.jpgC-12.jpg36.jpg
02.jpg05.jpg28.jpg44.jpg43.jpg09.jpg
24.jpg17.jpg

06.jpg
34.jpg01.jpg40.jpg
14.jpg45.jpg静物.6号.jpg07.jpg03.jpg空間のコピー.jpg

高野勝の絵画に寄せて

美術作品がその成立以前にそこで使用される素材によって区分し、限定されてしまうことは、結果として作家の表現の幅を狭めてしまうことになるのは明らかだろう。つまりこれを絵画の絵具に関していえば、日本の場合、洋画は油絵具、日本画は岩絵具という近代以降創り上げられてきた一種の区分けが存在し、このこと自体が、そこに帰属する作家たち自らの創造の可能性を一定の枠組みの中に押し込むことになっているともいえるのである。ただその一方で、個々の素材の特質が作家の創作の本質的な部分に関わり、そこに表現の独自性を切り開く鍵がある場合は、特定の素材自体が作品の内容を方向づけることもあるし、またそうなれば当然のことながら作家自身の素材に対する思い入れも特別なものとなってくる。高野勝は、そうした自らの表現の方向性の延長上で素材に固執してきた。たしかに大学時代に日本画を学んだ経験が大きな契機であるとはいえ、その作品に好んで使用される支持体としての特殊な和紙、さらに粒子の細かい岩絵具などは、彼が自身の創作活動を真摯に続けてきた結果としてきわめて自然に選びとられたものであった。大学在学中から線分や空間への興味は人一倍強く、またジャコメッティにひかれ、一時は形象ぎりぎりまで削り取ることに集中したという。しかし形あるものを削り取っていくことそのものに限界を感じた彼は、やがて全く逆のアプローチから自らの画世界を展開させていくことになる。つまり削り取るのではなく、逆に全く無の中から生まれ出るものを画面に具現化したいと願うようになったのである。何度も繰り返し拭き取られた素地には、滲みや剝げ、擦れなどが生じ、曖昧模糊とした画は出現する。それらはあくまで水性絵具たる墨や岩彩だからこそ現出できる面である。また光の軌跡となった線分は、やがてあたかも物質生成の際に放たれる白光を象徴するかのようなきらめきへと変化し、その時光に最も敏感な岩彩が画面の上に鮮明に生きてくる。さらに近年の作品では、金箔地のにぶい光沢が、その上に描かれる表象との光の質のちがいをきわだたせている。高野は「たとえは草原を歩いている時に、その草のにおいのほんの一瞬のなかに、空気や光を含みこんだ全てのものが生まれ出る以前の記憶が甦ることがある。」と語る。今回の「瞬間の永遠」と題された展示は、生きもの、そして世界そのものが無から立ち上がる感覚、存在するもの全ての根源に共有される原初の記憶を、きっと私たちの脳裏にフラッシュバックのように蘇らせてくれるだろう。

菊屋吉生(山口県立美術館学芸員)

11.jpg35.jpg12.jpg37.jpg21.jpg38.jpg

テ−ブルの上の静物のコピー.jpg
42.jpg勝02.jpg勝9.jpg46.jpg32.jpg
04.jpg19.jpg23.jpg33.jpg

img024.jpg勝5.jpg
026.jpg30.jpg009.jpg002.jpg空間.jpg007.jpg
938.jpg43.JPG29.jpg卒業制作のコピー.jpg27.jpg13.jpg
756.jpg